PR

PGAツアー 2024年シーズンSG値分析(その2)

2024スタッツ分析
記事内に広告が含まれています。

今回は上位20選手のSG値(Strokes Gained、ストロークス・ゲインド(稼いだ打数))を

見ていきたいと思いますので、最後までお付き合いください。

2024年PGAツアー 上位20選手のSG値の分析

上位20選手のSG値は次のとおりです。

今回は第3位から第6位までのマキロイ、松山、モリカワについて分析してみます。

なおSG値の各項目についての説明は以下のとおりです。

詳しいことはこちらの記事をご覧ください。

ローリー・マキロイのSG値分析

マキロイのSGは次のようになってます。

マキロイは2024年は、優勝は1回しましたが、全体としてはあまりよくありませんでした。

終盤に失速してしまった感があります。

SG値のショットに占める割合は87.7%と高く、マキロイもショット力で上位にいる選手と言えます。

2023年のトータルSGは2を超えていましたから、今シーズンは不本意な成績だったでしょう。

その他のマキロイの主なスタッツを挙げてみました。

やはりドライビング・ディスタンスは素晴らしいですね。

その分、フェアウェイキープ率があまりよくありません。

しかし、トータルドライビング(ドライビング・ディスタンスとフェアウェイキープ率のランクを足した値。少なければよい)は5位、ボールストライキング(トータルドライビングとパーオン率のランクを足した値。少なければよい)は39位とまずまずでした。

松山英樹のSG値分析

松山英樹の2024年のSGは昨年に比べてよかったです。

今シーズンは2勝できましたよね。

松山のSG値も極端です。

全体に占めるショットで稼いだ割合が106%でした。

パッティングのマイナスを補って余りありました。

昨年もパッティングがマイナス(つまりパッティングで稼ぐどころか損をしている)でしたから

松山にとってパッティングが一番の課題と言っていいでしょう。

勝利したジェネシス・インビテーショナルではパッティングのSGが1.074

フェデックス・セント・ジュード選手権では2.06でしたから

パッティングの実力がもう少し上がれば、もっと優勝することができると思います。

あと今年はグリーン周りもよかったですね。

以下は松山の主なスタッツとなります。

グリーン周りのSG値の良さはスクランブル率に表れています

スクランブル率とはグリーン周りから2打以内でホールアウトした割合のことです。

あと特筆すべきはフェアウェイからのアプローチの対パー比が4位だったことでしょう。

これはフェアウェイからアプローチしたときのスコアを、パーをゼロとして計算したものです。

フェアウェイからアプローチした場合、バーディー以上で上がる確率が他の選手よりも高いことを示しています。

そのほか、フェアウェイキープ率とパーオン率もイマイチといったところです。

コリン・モリカワのSG値分析

モリカワが偏りがあまりない選手です。

すべてのプレーが安定しているといっていいでしょう。

下の表はモリカワの主なスタッツです。

飛距離こそあまり高くはありませんが、その分フェアウェイキープ率がいいですね。

そのほかパッティングのすばらしさ。

そしてスクランブル率の高さでしょうか。

非常に堅実なゴルフをしているようです。

ここまで2024年のトータルSG値第3位から第5位までの選手の分析をしました。

次回は第6位から第10位までの選手の分析をしてみたいと思います。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

コメント